2023/01/25 12:37

  
毎度ご覧頂き有り難う御座います

今回は前回の投稿に続きまして
メンテナンス系のネタを語らせて頂きます😆😆😆😆

皆様はこんな悩みを感じたことは御座いませんでしょうか?

「ルアーとフックを綺麗にしてもすぐに錆びてしまう🤔」

そんなことはありませんでしょうか?
多分結構アルアルだと思います

この原因というのは様々考えられますが
結構陥りやすい罠が有ります
それが‼
ルアーケースにうつった錆⬇️⬇️⬇️です😱😱😱


清掃してルアーとフックの錆は取れていても
このようにボックスに錆がうつった状態で
ルアーを入れてしまうと
またすぐにフックが錆びてしまうのです

勿論フック自体に1度でも錆が発生しますと
いくら錆を除去しようとも錆易くなってしまう
というのは一つの要因として有りますが
ルアーケースに錆が付いているとそれにも
増してすぐに錆びます

せっかく昨日磨いたのに今日見たらサビサビなんて嫌ですよね

はたまた

ルアーケースの汚れを気にされて洗浄するけど
いくら掃除してもなかなか落ちないし
すぐにまた錆がついてくる
なんてことにお悩みの方もいらっしゃるかと思います

ルアーケースに錆がうつると
新品のルアー&フックまで錆を誘発してしまい
錆のサイクルを早めてしまったり等々
真面目に良いことは一つも有りませんので
錆びは取っておいて損はありません👍👍👍

結局のところ
ケースを綺麗に保てば解決する話ですので
清掃すれば良いだけですが
実際、ルアーケースについた錆は中々に曲者でして
皆様もご経験が有ろうかと思いますが
ティッシュペーパーで拭いたぐらいでは
なかなか落ちないのです😅
水に濡らせば取れたように見えますが
少し見え難くなっただけで残念ながら
あまり落ちていないです😅

という訳で‼😆😆😆
今回はそんなお悩みを家庭にあるもので
簡単に解決する方法をご紹介させて頂きます😤


それでは先ず準備するものから

①キッチンペーパー
②サラダ油
③中性洗剤(食器用でOKです)

の以上3点です


どこのご家庭にも大体は有るものです👍

では続きまして清掃方法です

1.キッチンペーパーに油を染み込ませて錆を拭き取ります
  
  ペーパーに油を染み込ませる際
  あまりビシャビシャに
  なるほど浸しますと作業性が
  悪いので少量の油を付けて
  拭き取ってください
  特に最初は少しづつ染み込ませて
  から拭く作業を繰り返す方が
  良いです👍
  注意点としては、適宜ペーパーを
  取り替えながら拭き取りを行う
  必要が有ります
  油を付けて拭くと恐らくご想像
  されているよりも
  かなりの錆が取れます
  この錆が着いたキッチンペーパーで
  何度擦っても
  錆を伸ばすだけで結局また錆を招く
  こととなります
  
2.キッチンペーパーでケースに油が極力残らないように拭き取りを行ってください
 
  この段階でケースはほとんど綺麗な
  状態となっていると思います
  しかし‼
  そのままルアーケースを使用することは
  できませんので
  必ず次の工程を実施してください🙇

3.中性洗剤を使用してルアーケースを洗浄してください

  食器を洗うようにしっかりと油を
  落としてください

  なぜ油を落とす必要があるのか?
  についてですが
  フックの防錆面から言えば油っ気が
  有る方が良いのですが
 
  ケースに油が付着していると海や川に
  油を流すことになるからです
  その為、ケースに油が着いた状態で
  使用することはNGです
  絶対にしないでください🙇

  それがたとえ微量であったとしても
  極限まで削減するように
  スマートなアングラーの皆様には
  努めて頂きたいです

  ルアーフィッシングを紳士淑女の
  スポーツとして嗜んで頂きたい
  とまでは言いませんが
  スマートなスタイルで釣行に挑むことが
  非常に大切です😆😆😆

  無論、既にそういった環境に対する
  ダメージの低減を図る意識をもって
  取り組まれている方や
  私達よりも遥かに高いレベルで
  環境問題に取り組まれている方が
  多くいらっしゃるというのは存じて
  おります
  厚かましいかと思いますが念のために
  書かせて頂きます🙇

  あと、SEONに関しては今のところ
  ないのですが
  ルアーの素材や材質、塗装や
  コーティングによっては
  油がダメというものもあろうかと
  思います🤔
  その点も踏まえてケースに着いた
  油はしっかりと取り除いてください😆

4.ケースを乾燥してください
 
 このステップを飛ばしてすぐに
 ルアーを入れてしまうと
 絶対にダメ🙅です
 また錆を招きますので
 一度乾燥させてからルアーを入れる
 というのが非常に重要なステップ
 となります👍

以上が私達が行っているルアーケースの錆の落とし方
(洗浄方法)です😤😤😤


写真⬆️⬆️⬆️を見て頂ければお分かりいただけるかと思いますが
至る所に付着していた錆がきれいに取れています


補足ですが
油を下水に流してしまうとどうなるか
ご存知でしょうか?
一般的に現在の下水処理は2択が主であり
①下水処理場へ送られて処理するか
②浄化槽で処理するか
です

下水処理場の場合ですと油の種類や量にも依りますが
処理自体は可能だそうです
(動植物油は分解可能ですが鉱物油は不可)
しかし、下水を綺麗な水へと処理するにあたり
分離したり分解したり消毒したりと実に
様々な工程を経て排水となるのですが
この処理には、大量のきれいな水が
必要であったり
処理設備の稼働にかかる電力や
最後まで残った油は残渣として
焼却処分されるため油を流すと
結局は多量の温室効果ガスを発生します

そして浄化槽の場合はそもそも油が基本的にNGです
浄化槽の仕組みというのは実にシンプルで
濾過装置とバクテリアによる浄化が基本的な構造
となります
この浄化槽が油を分解することが可能であれば
いいのですが
そもそも浄化槽は油を分解する構造となっておらず
基本的には残渣として清掃時に取り除き焼却処分を
行う事となります

従って油を流すというのは環境にとって
負荷でしかない行為と言えます

今回はルアーケースの清掃に油を使用する方法を
ご紹介しておりますので強くお願い致しますが
油は極力少ない消費を心がけて頂くようお願い致します🙇

そして海洋汚染を進行させないよう
更には
海洋生物の住みやすい環境づくりを目指すのも
私達アングラーの意義として認識頂き
厚かましいかと思いますが
適切なご対応をお願い致します🙇

以上、簡単な説明ですがルアーケース
についた錆の落とし方編でした‼
非常にシンプルですがルアー&フックの
寿命にも影響する重要な
メンテナンスとなりますので
お時間のある時にお試しください‼😆😆😆

ではまた!